セクションレイアウト「田植えの里」

page 8

page 1(倉庫1)page 2(倉庫2)page 3(倉庫3)page 4(倉庫4)page 5(倉庫5完成)
page 6(バス停)page 7(構想から台枠・路盤まで)page 8(鉄橋)・page 9(レール・フィーダー)page 10(線路周囲の構造物)
page 11(地形1)page 12(地形2)page 13(道路)page 14(川・地形3)page 15(バラスト)page 16(草)
page 17(川の水)page 18(樹木)page 19(田の試作、人形) page 20(田植え)page 21(田植え完了)
page 22(踏切警報機)page 23(アクセサリィ)page 24(架線柱)page 25(畑・菜の花・仕上げ)page 26(完成)



路盤と道床を固定する前に、鉄橋を作ってしまいます。
鉄橋の位置が決まらないと路盤と道床の切除位置が決められません。

イメージとしてはスパンの短い、小規模なプレートガーダー橋です。
上下の高さも随分低いです。

写真は三岐鉄道のものです。
 
手持ちのパーツでちょうどいい物を見つけました。
KATOのNゲージ用プレートガーダーです。
(写真手前の物はレールを外してあります。)
 
プレート4コマ分で、ちょうど川幅にうまく収まります。
高さはN用でも高すぎるので、10mmで切断しました。
 
上部のリベットが無くなってしまったので、エコーのリベット付きウィンドシルを貼りました。
よく見るとリベットの頭の大きさがかなり違いますが、あまり違和感は感じません。
裏はディテールを削った時に傷だらけになってしまいました。
 
中に入る補強は橋の幅を決定するので、幅をきっちりと出した1mmプラ板から切り出しました。
幅は桁がちょうどレールの真下に来るようにしました。
現物あわせで15.5mmとなりました。
1mm厚に孔を開けるのは結構難しく、糸ノコで開けた後カッターで仕上げましたが、かなり雑になってしまいました。
まあ、これはほとんど見えなくなるのでいいでしょう。
補強のアングル(ここでは角柱ですが)が合わさる部分には0.3mm板の小片で補強材を表現しておきます。
この部分のリベットは省略です。
 
2枚のガーダーで補強材3枚をはさんで箱形にし、上部には斜めの補強材を入れました。
構造をよく知らないので、補強材の入れ方はたぶん正確ではないでしょう。
本来はアングルですが1mm角材を使用しました。
接合部に0.3mm厚の補強材を貼れば感じが良くなります。
川と線路は直交するはずでしたが、ケガキのミスか、わずかに角度がついてしまいました。
そのため、2枚のガーダーは少しずらして組み、川の角度に合わせてあります。
デッキガーダーの左右がずれるのは構造上どうなんでしょうか。
 
ガーダーを塗装しました。
赤に少量の黒を加えて、エアブラシ吹きつけです。
 
台座は10mm厚のバルサを2枚貼り合わせて作りました。
現物あわせで切り貼りします。
 
鉄橋の台座を作り、位置を合わせて路盤を切断します。

鉄橋と台座を置いてみるとこんな感じになります。
 
台座を塗装し、枕木も置いてみました。
鉄橋部分はフレキレールの枕木ははずしてあります。

台座はパテで目止めしましたが、パテを薄くのばしながらすり込むようにして塗布し、表面はあまりペーパーがけせずに粗面のままとします。
塗装はタミヤアクリルのスカイグレイにフラットベースをたっぷり入れて筆塗りです。
フラットベースが過剰なので全体に白っぽくなりますが、コンクリートの質感を出したいのでそれをねらっています。
写真ではそのニュアンスが出ませんでした。

枕木は、鉄橋部分は他の部分よりも長いものが使われています。
3x3mm角材を33mmに切り、茶色く塗りました。
置いてあるだけなので少しゆがんでいます。
 
鉄橋と台座をパステルでウェザリングしました。



作品一覧page 7 page 9