セクションレイアウト「田植えの里」
page 11
page 1(倉庫1)・page 2(倉庫2)・page 3(倉庫3)・page 4(倉庫4)・page 5(倉庫5完成)・
page 6(バス停)・page 7(構想から台枠・路盤まで)・page 8(鉄橋)・page 9(レール・フィーダー)・page 10(線路周囲の構造物)
page 11(地形1)・page 12(地形2)・page 13(道路)・page 14(川・地形3)・page 15(バラスト)・page 16(草)
page 17(川の水)
・page 18(樹木) ・page 19(田の試作、人形) ・page 20(田植え)・page 21(田植え完了)
page 22(踏切警報機)・page 23(アクセサリィ)・page 24(架線柱)・page 25(畑・菜の花・仕上げ)・page 26(完成)
道路を設置します。 道路は台枠のベース面より一段高いところに設置したいので、まず段ボールで土台を作りました。 この時に勾配もきっちりと作っておきます。 段ボールを使ったのは加工が簡単なためと、軽量化のためです。 |
|
道路のベースは3mm厚のバルサで、この上に薄く紙粘土を塗りつける予定です。 段ボールの土台の上にバルサの道路を敷きました。 浮いてしまったところもありましたが、重りを置いて一晩放置したら、うまく平らにくっついてくれました。 接着剤は木工用ボンドを使っています。 道路幅は最初70mmにしていましたが、広すぎるので55mmに狭めました。 実物換算で4.4m、バスが通るにはぎりぎりです。 農道は幅25mmとしました(実物換算2m)。 |
|
踏切はレールの外側にも踏み板を付けました。 | |
地面を作る前に、地面に一部埋もれてしまうようなものを作っておきます。 これはプラ板で作った側溝です。 端の方は埋もれて行方がわからなくなっているようにするので、適当なところで終わっておきます。 どこからどこへ流れていくのか、全くつじつまは合いません。 |
|
踏切には、警報機の基礎部分として、バルサから削りだしたものをグレーに塗って設置しました。 これは半分以上土に埋もれているようになる予定です。 |
|
山は写真のように縦の支えを入れ、 3mmバルサでふたをします。 |
|
農道の橋も塗装して接着しておきます。 まだウェザリングしていないので単調です。 |
|
地形の基礎として、バルサを主体にして芯になる部分を作りました。 段差を付けて田の面を作るために、板を貼り重ねてゆきました。 この芯の上に紙粘土を塗りつけていきます。 地形の基礎が出来ました。 板を貼り付けただけで、すきまは余った切れ端で埋めたのでかなり角がでています。 接着材が固着したら角を落とすように面取りをしなければいけません(一部やりかけています)。 |
|
地形は手前が低く、奥、右が高くなっています。 水田の高さは手前のものはベースラインですが、線路の向こうは2段階に高くしてあります。 こうすることで山間を走る雰囲気が出るのではないかと思っています。 あたり一面同じ高さの水田にすると、広い平野の中を走っている雰囲気になります。 なお、あぜ道の高さは3mmです。 上に紙粘土を付けて4〜5mmになる予定です。 この角度から見ると高低差がよくわかると思います。 |