セクションレイアウト「田植えの里」

page 7

page 1(倉庫1)page 2(倉庫2)page 3(倉庫3)page 4(倉庫4)page 5(倉庫5完成)
page 6(バス停)page 7(構想から台枠・路盤まで)・page 8(鉄橋)page 9(レール・フィーダー)page 10(線路周囲の構造物)
page 11(地形1)page 12(地形2)page 13(道路)page 14(川・地形3)page 15(バラスト)page 16(草)
page 17(川の水)page 18(樹木)page 19(田の試作、人形) page 20(田植え)page 21(田植え完了)
page 22(踏切警報機)page 23(アクセサリィ)page 24(架線柱)page 25(畑・菜の花・仕上げ)page 26(完成)



まず、こんなモックアップを試作しました。
サイズは90cm弱x30cm。これは部屋の棚にのる寸法です。

モジュールと言っても、何かの規格に従っているわけではありません。
セクションと言った方がいいと思います。
 
上のモックアップに少し手を加え、具体的なイメージを検討しました。
基本的な構成は変わりませんが、線路を少しS字にしました。
これは、変化を付けるためと、セクションの端で隣と接合するのに、線路が台枠と直角になっている方がいいと思ったからです。
倉庫の奥は切り通しにする予定です。

発砲スチロールを切って路盤を作ってみましたが、少し狭すぎました。
もう少し余裕のある広さの方がいいと思います。
しかし、国鉄では犬走りがきっちりと広く確保されていますが、地鉄では狭かったり、ほとんど犬走りがわからない箇所もあります。
あまり堂々とした路盤にしない方が地鉄らしいとも言えます。
 







道路が踏切にかかる部分の勾配はもう少し緩くしなければいけません。
踏切のあるのは旧街道で、脇道との道路幅の差もつけたいですね。
川の堤の高さとの整合性も検討課題です。

全体的に高低差をうまくつけて、実感を出さねばいけません。
30cmの奥行きは思ったより狭く、まとめるのが難しそうです。
 
台枠は無難なフラットトップで、4mm厚シナベニヤを使いました。

サイズは部屋の棚に収まる870x300mm。
規格の900x300の端をちょっと切りました。
他のモジュールと合わせる計画もないし、今のところ規格については全くの白紙です。

枠は12x45mmの集成材。
これも、売っていた中で良さそうなサイズを選んだだけで、特に根拠はありません。
高さは一定の方が都合がいいので、いつでも正確なサイズが手に入りやすい集成材にしたわけです。
 
なるべく地形に高低差を付けた方が小サイズのセクションでは見栄えがするので、川は切り下げました。
試作よりも川幅を狭くしてあります。
底部の川底に当たる部分が幅40mm、上の開口部が幅60mm、深さは25mmです。
川幅60mmは80倍すれば4.8mとなり、小さな用水路では、まあいいところではないかと思います。
側面の枠を切り込んだ部分は20mmの幅が残っているので、強度的には問題ないと思います。
川底や斜めの土手部分も接着剤をたっぷりと使って、がっちりと固定しました。
川の開口部の地面は直線にならないよう切断しました。
紙粘土で土手の地形を作る予定です。
 
路盤と道床を板から切り出しました。
路盤は10mm厚シナベニア、道床は9mm厚の集成材(商品名は忘れました。木材チップを固めて作ったものらしいです。硬いボール紙みたいな感じで、切るのは楽です。釘が効きにくいと書いてありました。)です。
フレキシブルレールの自然なカーブに合わせてケガき、回し引き鋸で切り出しました。
路盤の幅は60mm、道床の幅は上部が枕木の幅+αの40mm弱です。
 
断面を見ると道床が少し厚いです。
紙粘土を犬走りに貼り付けて高さを調節しなければいけません。

後から実際に作業しての感想ですが、この厚みは非常に扱いにくかったです。
普通のコルク道床が手に入らなかったためにこれを使ったのですが、もっと薄い材料を使うべきでした。



作品一覧page 6 page 8