セクションレイアウト「田植えの里」

page 3

page 1(倉庫1)page 2(倉庫2)page 3(倉庫3)・page 4(倉庫4)page 5(倉庫5完成)
page 6(バス停)page 7(構想から台枠・路盤まで)page 8(鉄橋)page 9(レール・フィーダー)page 10(線路周囲の構造物)
page 11(地形1)page 12(地形2)page 13(道路)page 14(川・地形3)page 15(バラスト)page 16(草)
page 17(川の水)page 18(樹木)page 19(田の試作、人形) page 20(田植え)page 21(田植え完了)
page 22(踏切警報機)page 23(アクセサリィ)page 24(架線柱)page 25(畑・菜の花・仕上げ)page 26(完成)



補強の3mm角材を付け、側板と妻板を接着します。
まず2枚ずつ、L字型に組みます。
底面の平面性と直角には十分注意します。
木工用ボンドだけでもしっかりと組めますが、板が少し反ったりしているのを矯正しながらの組み立てになったので、補強のため要所に瞬間接着剤を流しておきました。
 
L字型のものを四角に組み、余分な下見板を切断すれば本体はできあがりです。
結局、屋根勾配はキット指定より高さを1mm低く作りました。
屋根を仮置きしてみましたが、まずまずイメージ通りの仕上がりです。
ただ、軒の出具合が深いように思います。
もう少し軒は浅い方が安普請の倉庫という感じが出るので、瓦1枚分ぐらい屋根幅を縮めようと思っています。
まず、屋根を作ってしまいます。

このような下地で屋根をしっかりと形作り、その上にプラの瓦を貼るという構造です。
しつこいぐらいに補強剤を入れ、瞬間接着剤で固着させました。
両端の三角材はちょうど建物本体の内側にはまり込む位置にして、屋根を脱着できるようにしておきます。
倉庫では屋根を取り外す必要はないのですが、屋根の塗装のために外せる方が好都合です。
プラ製の屋根瓦をゴム系で接着しました。
棟瓦、鬼瓦も接着して、一応屋根は完成です。

屋根はキット指定のサイズより、瓦2枚分幅を狭くして軒の出を少なくしました。
上の仮組みの写真と比較してください。
トラックを置いてみたりして遊んでいます。

屋根の裏側に見える下地板は全く不満です。
屋根の裏側にはたる木などがよく見え、決して平らではありません。
上からはあまり見えない部分ですが、ちょうど車輌の床下と同じように構造材のシルエットが見えると印象が全然変わってきます。
屋根の手直しを行うこととします。
軒の裏側はこのように角材がたくさん見えます。
これを表現しようというわけです。
 
まず、下地板のはみ出しを大部分切り取ってしまいました。
 
最初に「軒けた」を付けました。
これは屋根を支える重要な部材のため、太い材木が使われることが多く、目立ちます。
ここでは側板の上端に帯状の紙を貼り、前後に飛び出した部分に1x2角材を貼っただけです。
これだけで玩具っぽさがかなり消えました。
 
ところが、破風板を貼ったらほとんど見えなくなってしまいました。
まあ、仕方ありません。
これはチラリズムを楽しむ自己満足の世界なのです。
 
あまり長さが取れませんでしたが、「棟木」と「もや」を付けました。
1x1mm角材です。
こらは破風板に隠れて全く見えません。
 
「たる木」は軒の裏に1x1角材を並べました。
 
屋根を外して見るとこんな具合です。
角材を貼っただけでたいした工作はしていません。
 
軒下を塗装しました。
アクリル塗料の筆塗りで、グレーをベースにカーキドラブ、ブラウンを少量入れて調色しました。
塗る時に少しずつバフを混ぜながら色合いを調整しました。
このような色調は非常に難しいです。
 
ついでに扉も塗装しました。
こちらはバフを中心に、少し明るい色にしました。
かんぬきは1x1角材を0.3mm真鍮線で止めました。
さび色と茶系統の混合色を塗ってあります。
 
上から見るとほとんど見えない部分ですが、こうして少し見上げると、特に軒下のたるきが目立ちます。
車輌の台枠や床下パイピングと一緒で、ちょっと支線を下げたときにチラリと見えるのが楽しいのです。




作品一覧page 2 page 4