B6・三岐鉄道2278の製作
page 7
page 1(イコライザー、従台車)・page 2(伝導)・page 3(キャブ・水タンク)・page 4(ドーム)
page 5(キャブ内)・page 6(シリンダーブロック、ステップ)・page 7(エアータンク)
page 8(パイピング、解放テコ)・page 9(床下配管)・page 10(キャブ窓周り)
page 11(ブレーキロッド)・page 12(排障器、前照灯、カプラー)・page 13(追加ディテール)
page 14(塗装)・page 15(仕上げ、石炭)・page 16(完成)
|
エアータンクは、写真を見るとキット付属のものよりだいぶ太いようです。 ぴったりのパーツが見つからなかったので、自作しました。 旋盤が無く、太い丸棒からドリルレースするのはちょっと無理なので、パイプの組み合わせで作りました。 東急ハンズで1mm刻みのパイプを買ってあったのが役に立ちました。このパイプはなかなか精度がよくて、1mm違う径のものがぴったりとはまります。 内部は外径2mm(内径1mm)〜外径6mmのものを6個、外側のフランジ部分は外径7mm(内径6mm)を使いました。 切り欠きはスプラッシャーを避ける部分です。 |
|
左:内部構造:2〜6mmのパイプをはめ込んでハンダ付けした後、ドリルレースで端面を仕上げ、その後に外径1mm(内径0.5mm)のパイプを差し込み、長く仕上げておきます。 中:外径7mm(内径6mm)のパイプの角をドリルレースで斜めに落としたものです 右:両者を組み合わせ、完成です。 |
|
上下分解の時にパイピングがわずらわしいので、エアータンクはランボードに固定しないこととし、ボイラーにネジ止めするための0.5mm板のアームを付けました。 現物あわせで調整を繰り返しているうちにアームがデコボコになってしまいましたが、全く隠れる部分ですので問題はありません。 |
|
エアータンクをボイラーにネジ止めし、ランボードを付けてみました。 スプラッシャーと干渉する部分はタンクを削ってあります。 本当はおかしいのですが、気にしないことにしました。 13mmだと、16.5mmに比べて単純計算で片方で1.5mm以上内側に寄るので、ほとんど干渉しなくなるかもしれません。 いまさら13mmをうらやんでも始まりませんが。 |
|
本来、エアータンクを固定するはずのバンドは全くの飾りになりました。 バンドは0.4x1mm帯板を曲げて作り、上部の左右から合わさっている部分には0.3mm線のピンを通してあります。これはディテールとともに、実際にバンドがバラけないようにする役割を果たしています。 バンドの底部は、前方は問題ないのですが、後方の物はスプラッシャーに干渉する部分だけ幅が狭くなっています。 |
|
完成したエアータンクユニットを取り付けてみました。 まずまず違和感のない仕上がりだと思います。 キャブ屋根の天窓の蓋は、0.3mm板と帯状の0.1mmリンドウ板を組み合わせて弁当箱の蓋状態のものを作りました。 実物は見たことはないのですが、どうもいろんな写真を見ているとこのような形状が多いような気がして、作ってみました。 |