B6・三岐鉄道2278の製作

page 4

page 1(イコライザー、従台車)page 2(伝導)page 3(キャブ・水タンク)page 4(ドーム)
page 5(キャブ内)page 6(シリンダーブロック、ステップ)page 7(エアータンク)
page 8(パイピング、解放テコ)page 9(床下配管)page 10(キャブ窓周り)
page 11(ブレーキロッド)page 12(排障器、前照灯、カプラー)page 13(追加ディテール)
page 14(塗装)page 15(仕上げ、石炭)page 16(完成)



コールバンカーの上げ底部分には注水パイプが通ります。
キットでは引物の丸棒で、薄い底板にイモ付けになるので、少しでも取付強度を上げようと、パイプの輪切りをつけました。
パイプの一端は斜めに削って、斜めの底板に対して注水パイプが角度を付けて(レール面に垂直になるよう)取り付けられるよう、ガイドとしました。
   
コールバンカー底板を付けました。
角度や取付位置はキット付属の内貼りをコールバンカー内面に付けることで、決定されます。
   
スチームドームと煙突の間には追加されたサンドドームがあります。
2278では、上部が丸くなったドームが大きな特徴です。
これには、エコーの「スチームドームA」というパーツがちょうどいい大きさでした。
取付ネジ孔に長いビスを付け、ドリルレースでドームの上方に丸いフタを表現してみました。
砂撒き管は0.4mm、元栓部分は1mmパイプを平たくつぶしたものです。いずれもドームに開けた孔に通してハンダ付けしてあります。
   
ドーム類の位置関係を見るのに、仮止めしました。
なかなかいい感じです。
サンドパイプは写真で見るともうちょっと太いようです。
   
サンドドームのレバーは洋白板から作りました。
後部の物は単純な0.3mm厚の帯板ですが、前部のものは途中で折れ曲がった形をしています。
マッハの屋上配管押さえで、孔がうまく使えそうな物を選んで柄の部分を細く削って作りました。
ボイラー、キャブ、煙室を仮止めして、全体のバランスを見ます。



製作車輌一覧page 3page 5