B6・三岐鉄道2278の製作

page 3

page 1(イコライザー、従台車)page 2(伝導)page 3(キャブ・水タンク)・page 4(ドーム)
page 5(キャブ内)page 6(シリンダーブロック、ステップ)page 7(エアータンク)
page 8(パイピング、解放テコ)page 9(床下配管)page 10(キャブ窓周り)
page 11(ブレーキロッド)page 12(排障器、前照灯、カプラー)page 13(追加ディテール)
page 14(塗装)page 15(仕上げ、石炭)page 16(完成)



キャブを組む前に床板を準備します。
キットでは床板は先に下回りに組み付け、その上からモーターをはめ込む構成でしたが、何かと不便なのでモーターの当たる部分を切り取り、モーターを下回りに付けたまま床板をすっぽりと上方へ抜けるようにしました。
これで、分解の手順では床板は上まわりに取り付けた状態のまま、下回りと付け外しできます。
   
まず、側板と水タンク上板、それと左右の水タンクをつなぐスペーサーを組みました。
上回りの基準になるので、ゆがみの無いよう、注意しました。
側板はかなり古い珊瑚製品のジャンクからの流用です。キャブ前後板、スペーサーは、近年のキットでは構成が変更されているのと、微妙に横幅が異なっています。
他の部品との整合性から、これらは新しい物を使いました。
   
キャブ前板を付けました。
キットがキャブ高タイプだったので、キャブ前後板は側板の高さに合わせて低く切断しました。
   
石炭取り出し口はエッチングの表現だけだったので、角材でレール、薄板でフタを追加し、手すりを付けておきました。
   
ここまでできたところで、キャブや炭庫、水タンクの周囲にある飾り帯を、0.4mm線から作った半丸線で表現しました。
あらかじめ線を曲げるのではなく、ハンダメッキした線を中央付近の一点に仮止めし、少しずつカーブや直線を整えながらハンダ付けしていきました。
半丸線の作り方は、随分古くから誌上で紹介されてきましたが、「ヤスリと板ではさむ」とだけ書いてあるものが多かったように思います。
最初、ヤスリと金属の板ではさんでやったところ、摩擦抵抗で線がボロボロになってしまいました。
どこのサイトか忘れましたが、「木の板に少し溝を掘って押さえるといい」、と書いてありましたので、その通りやってみるとうまくいきました。
TMSも昔はこんなちょっとしたノウハウもよく載っていたのですが、最近はどこのパーツを使ったというような記事が多くて物足りない気がします。
なお、この写真は自分で撮っているので右手を離していますが、実際は両手でしっかり持って力を入れてやります。



製作車輌一覧page 2page 4