B6・三岐鉄道2278の製作

page 11

page 1(イコライザー、従台車)page 2(伝導)page 3(キャブ・水タンク)page 4(ドーム)
page 5(キャブ内)page 6(シリンダーブロック、ステップ)page 7(エアータンク)
page 8(パイピング、解放テコ)page 9(床下配管)page 10(キャブ窓周り)
page 11(ブレーキロッド)・page 12(排障器、前照灯、カプラー)page 13(追加ディテール)
page 14(塗装)page 15(仕上げ、石炭)page 16(完成)



ブレーキシリンダーはモデルワムの電車用を使いました。
片方は普通に付けましたが、こちら側はイコライザーの止めネジに干渉するため、取り付けに一工夫必要でした。
まず、ブレーキシリンダーに1.2mmネジを埋め込みます。
これをナットで止めようというのです。
   

まずナットをゆるく締め、ブレーキシリンダーを回転させて止めネジが脱着できるようにします。

止めネジが固定されたら、裏側でナットをつまみ、ブレーキシリンダーを回転させて締め付けます。

(この写真はちょっと傾いていますが、本当は水平になるようにします。)

行き当たりばったりのやっつけ工作は後半になっていろいろとしわ寄せが出てきます。

   
ブレーキシリンダーから続く作用テコは、キットにはプレス抜きの小さなパーツが付いていましたが、写真を見ると非常に目立つので、0.4mm板で自作しました。
軸は1.2mm、適当な受けを作って動輪押さえ板に固定してあります。
   
動輪押さえ板を装着すると、ブレーキシリンダーの作用腕にテコがはまり込みます。
   
担いバネはキットのもの(ドロップ)を押さえ板にハンダ付けしました。
ブレーキロッドは、実物はどうも角材のようですが、工作が面倒であまり見えない所なので、0.8幅の帯板で簡略化しました。
帯板の端には0.4mmの孔を開けてあります。
簡単な工作ですが、0.8mm幅に0.4mm孔を開けるのは中央に開けないとすぐに破損してしまうので、結構気を遣いました。
ブレーキシューはキット付属のドロップ製です。
台枠に動輪をはめ、シューをネジ止めして位置を決めた状態でロッドをハンダ付けしました。
左右のシューを結ぶ線は0.4mmリンドウ線です。
こうして固定しておけば、一つのシューのネジがゆるんでもあまりフラフラしないので、ショートの予防になります。
ロッドと一体になったシューをネジ止めしたところです。
ブレーキシリンダーからすぐの軸の部分はよくわからなかったので、ブレーキロッドの先端を少しヤスッて軸の下に入り込むようにし、帯板の弾力だけで軽く固定されているだけです。



製作車輌一覧page 10page 12