B6・三岐鉄道2278の製作

page 10

page 1(イコライザー、従台車)page 2(伝導)page 3(キャブ・水タンク)page 4(ドーム)
page 5(キャブ内)page 6(シリンダーブロック、ステップ)page 7(エアータンク)
page 8(パイピング、解放テコ)page 9(床下配管)page 10(キャブ窓周り)
page 11(ブレーキロッド)page 12(排障器、前照灯、カプラー)page 13(追加ディテール)
page 14(塗装)page 15(仕上げ、石炭)page 16(完成)



上回りのディテールを進めます。

キャブ窓には、キャブの外側にガラス窓が追加されています。
引き違い窓になっており、窓ガラスのプラ板も含めるとかなりの厚みになりそうなので、できるだけ薄く作るため、0.2mmリンドウ板を使用しました。
薄い板はヤスリ仕上げなどをしているとベコベコになってくるので、極力平面生が保てるように注意して加工しました。
   
せっかく付けた窓のフチ取りは邪魔になるので外してしまいました。
モーターツールで慎重に切り込みを入れ、不要部分を取り除きました。
幸い、残す部分はほとんどゆがむことはありませんでした。
   
窓枠ユニットです。
窓レールに1x1mmアングルを用い、まずアングルに窓枠を半田付けしたあと、0.3mm線でかしめました。
0.3mm線の一部は長く残しておいて車体に差し込むピンとします。
また、表側にも線を少し残してリベットに見せかけます。
窓レールの両端には0.8mm角材をつけ、これにも0.3mm線を通します。
   
ユニットは3本のピンで車体に取り付けられます。
固定してしまうとガラスが入らなくなるので、塗装後に接着することにしました。
ガラスは0.1mmぐらいのプラ板を利用する予定です。
   
尾灯かけにはエコーのロストをおごりました。
キャブ窓のひさしは0.2mmリンドウ板です。
イモ付けにならないよう、ツメを作って固定できるようにします。
ひさしをハンダ付け後、屋根と窓枠をはめ込んでみました。
改造を受けたB6のゴチャゴチャした雰囲気がでてきました。



製作車輌一覧page 9page 11