B6・三岐鉄道2278の製作
page 2
page 1(イコライザー、従台車)・page 2(伝導)・page 3(キャブ・水タンク)・page 4(ドーム)
page 5(キャブ内)・page 6(シリンダーブロック、ステップ)・page 7(エアータンク)
page 8(パイピング、解放テコ)・page 9(床下配管)・page 10(キャブ窓周り)
page 11(ブレーキロッド)・page 12(排障器、前照灯、カプラー)・page 13(追加ディテール)
page 14(塗装)・page 15(仕上げ、石炭)・page 16(完成)
|
軸箱には真鍮片をハンダ付けして、イコライザーが滑り落ちるのを防ぎます。 軸箱に直接熱を加えるなんて、とお叱りを受けそうですが、まあ、いいか、と、やってしまいました。 |
|
ロッドは、最初キットのものをスライスして二分するつもりでしたが、珊瑚のロッドが手に入ったのでそれを使いました。 私の技量ではスライスは無理なんじゃないかと不安でした。 |
|
下回りを組み上げました。 このままの状態で転がしてみると、スムースに走って一安心です。 わざと線路をゆがめたり、大きなギャップを付けたりして転がしましたが、イコライザーは見事に追従してくれました。 手で押して450Rを通過させてみると、かなり限界に近いことがわかりました。実走行では無理かも知れません。 |
|
ギヤボックスの回転止めと、集電ブラシの取付台をかねた金具を自作しました。 ネジで主台枠のスペーサーにとめてあります。 |
|
これがその金具です。 白いプラは、厚さ1mmのアクリル板で、ヤスリがけして溝を掘り、集電ブラシがずれないようにします。 集電ブラシは2mmのプラビスで止めます。 非絶縁側は、モーターからのリード線をネジ止めします。 |
モーターを取り付けてみました。 走行テストも成功です。 |