B6・三岐鉄道2278の製作

page 12

page 1(イコライザー、従台車)page 2(伝導)page 3(キャブ・水タンク)page 4(ドーム)
page 5(キャブ内)page 6(シリンダーブロック、ステップ)page 7(エアータンク)
page 8(パイピング、解放テコ)page 9(床下配管)page 10(キャブ窓周り)
page 11(ブレーキロッド)page 12(排障器、前照灯、カプラー)・page 13(追加ディテール)
page 14(塗装)page 15(仕上げ、石炭)page 16(完成)



台枠の前端部は開いていましたが、本来、弁室があるのでふさがっているはずです。
0.4mm板にリベットを埋めて作ってみました。
形状は不鮮明な写真から想像しました。
   

排障器には、補強の意味も含めて0.3mm線でリベットを打ちました。
   
前照灯は適当なパーツが無かったので自作しました。
本体は2x1.5パイプと1.5mm線の組み合わせです。
レンズは、真鍮釘をドリルレースし、レンズ部分が径1.8mmぐらい、軸が0.5〜0.6mmぐらいです。
サイズは現物合わせになっています。
レンズのカバーが特徴的なので、2x1.8mmの肉薄パイプを用い、写真を見てできるだけ印象が似るように角度を付けて削りました。
組立は本体と後ろの取り付け台をまずつけ、バレないように0.3mm線でカシめてあります。その後で0.6mm孔を貫通させ、レンズの軸を差し込み、カバーをかぶせて固定しました。
それぞれのパーツが組み合わさっているので熱を加えても簡単にはばらけません。
   
煙室前面から伸びているステーにハンダ付けしました。
傾かないようにするのがちょっと大変でした。
取り付ける前に前照灯上部に孔を開けておき、本体を付けてから、0.2mm線で取手を付けました。
   
カプラーはケーディ4番です。
アームに1.4mmの孔を開け、カプラーポケットにネジ止めします。
アームの後端は復元バネを受けるため突起を残しましたが、台枠などに干渉するので片方は短くしました。

カプラー復元バネは、狭いスペースに何とか納めようと、0.3mmリンドウ線を現物あわせで曲げ、ネジ孔などをさけて整形しました。
一端を台枠に直接ハンダ付けしてあります。



製作車輌一覧page 11page 13