B6・三岐鉄道2278の製作
page 13
page 1(イコライザー、従台車)・page 2(伝導)・page 3(キャブ・水タンク)・page 4(ドーム)
page 5(キャブ内)・page 6(シリンダーブロック、ステップ)・page 7(エアータンク)
page 8(パイピング、解放テコ)・page 9(床下配管)・page 10(キャブ窓周り)
page 11(ブレーキロッド)・page 12(排障器、前照灯、カプラー)・page 13(追加ディテール)
page 14(塗装)・page 15(仕上げ、石炭)・page 16(完成)
|
汽笛からのびる引き紐をキャブ内まで延長してみました。 0.3mmのリンドウ線を適当に曲げて付けただけです。 キャブの天井付近に支えの板を付け、それに割ピンでぶら下げました。 引き紐の先端は三角形に曲げて握り部にしました。 この辺は全く想像で作っています。 |
|
悪のりした感は否めません。いったい、完成したらどのぐらい見えるのでしょうか。 これは撮影のために屋根を外して光を当てていますが、屋根をつけて、狭い窓枠越しに見るとほとんど見えないのではないかと思います。 まあ、チラリとでも見えると嬉しくなるという、自己満足の典型ですね。 |
|
床板の後部にはエアータンクを付けました。 エコーの電車用釣り合い空気ダメです。 |
|
反対側にはチリトリと締切コックを付けました。 これも実車の写真では全く判別できないので、他の機番の写真数枚から適当に想像で作ったものです。 |
|
パーツ類を全て装着し、いよいよ試運転です。 微調整を繰り返して何とか走るようになったと思ったら、エンドレスを数周しているうちに前後進で調子が非常に違ってしまうようになりました。 分解、調整を繰り返してもうまくいきません。 原因は、モーター軸にハンダ付けしたウォームギヤがゆるんで、回転方向によってギヤボックスなどに接触する度合いが変化していたからだと判明しました。 完全に空回りしなかったのでなかなかわかりませんでした。 再度、ハンダをしっかりまわして、今度は問題なく走るようになり、ひと安心です。 |