B6・三岐鉄道2278の製作
page 5
page 1(イコライザー、従台車)・page 2(伝導)・page 3(キャブ・水タンク)・page 4(ドーム)
page 5(キャブ内)・page 6(シリンダーブロック、ステップ)・page 7(エアータンク)
page 8(パイピング、解放テコ)・page 9(床下配管)・page 10(キャブ窓周り)
page 11(ブレーキロッド)・page 12(排障器、前照灯、カプラー)・page 13(追加ディテール)
page 14(塗装)・page 15(仕上げ、石炭)・page 16(完成)
|
キャブ屋根は取り外し式にするため、ストッパーを付けました。 キット指定ではリンドウ板一枚で押さえる方式でしたがかなり力が弱いので、前方を引っかけ、後方をリンドウ板ではさむように変更しました。 これらの金具の位置決めは苦労しました。キャブ開口部と同寸に四角穴を抜いたボール紙を当て、前後左右、ゆがみが無いように仮止めし、OKになった時点で固定しました。 前部の引っかけは2mm板を削ったものです。 |
|
前方の引っかけ部分です。 0.8mm角材を曲げて付けています。 |
|
後方のリンドウ板です。 リンドウ板とキャブ妻板の間に、屋根板に付けた金具を差し込みます。 |
|
この角度で見れば屋根止め金具がよく見えます。 普通に上から見下ろしているとほとんど見えません。 |
|
キャブインテリアは塗装等の便宜を考え、取り外しできるようにしました。 網目板のベースにバックプレート取付板を付けます。 これは0.3mm板に0.2x1.3mmの帯板でフチ取りしたものです。 モーター後端との干渉を避けるため、バックプレートを少し後退させる必要があったからです。 また、バックプレートは0.5mmだけ網目板の表面より下がった位置に付ける設計だったので、一段下げた位置に板を貼ってベース部分としました。 |
|
真鍮材同士はハンダ付け、バックプレート周辺はエポキシでつけました。 使用したパーツは、エコーの小型蒸機用キャブインテリアセット、小型蒸機用ブレーキ弁と、ウィストのハンドブレーキです。 実物がどうなっているかわからないので、想像です。 |
|
キャブ内を覗くとこんな感じです。 どう考えても機関士の居る場所がありません。 水タンク後端を切除して運転席にした実例が多かったこともうなづけます。 三岐2278も、写真のキャブ側面のリベットを見る限りではおそらく欠き取られていたと思われます。 しかし加工がたいへんなのでオリジナルのままとしてしまいました。 |