B6・三岐鉄道2278の製作

page 6

page 1(イコライザー、従台車)page 2(伝導)page 3(キャブ・水タンク)page 4(ドーム)
page 5(キャブ内)page 6(シリンダーブロック、ステップ)・page 7(エアータンク)
page 8(パイピング、解放テコ)page 9(床下配管)page 10(キャブ窓周り)
page 11(ブレーキロッド)page 12(排障器、前照灯、カプラー)page 13(追加ディテール)
page 14(塗装)page 15(仕上げ、石炭)page 16(完成)



煙室からキャブへのびるパイプ(給水パイプ?)はオリジナルでは右側ですが、写真では右側ではないように思えたので、左側に変更しました。
パイプは0.5mm線、煙室から出てくる部分のエルボーは外径0.8・内径0.5のパイプを使用し、切れ込みを入れて直角に曲げました。
   
シリンダーカバーにドレンコックを付けます。
まず、外径0.8・内径0.6のパイプを2本付け、高さを1mmに削ります。
次に、エッチングパーツの余りのランナー部分(0.2 x 0.6 洋白帯板)を、マッハの割ピンではさんで差し込みます。
割ピンの頭をヤットコでつぶして直線にし、少量のハンダで固定したら先端部をヤスッて形を整えます。

ついでに、ボルトが目立つのでエッチングの表現を削り取って0.5を埋め込みました。
   
シリンダーブロックはオリジナルでは幅が32mmになっています(写真下)。
シリンダーの横にステップが移設された実例は多いのですが、床板の幅が31mmでステップをまっすぐ付けることは不可能です。
少しでもステップの曲がりを少なくするため、シリンダーブロックの幅をつめました。後蓋はピストン棒が入るので位置を動かせません。前蓋のみ、取付位置を0.5mm内側に寄せ、後蓋部はカバーをギリギリまで寄せると、ちょうど0.5mm狭くなりました。これでも幅は31mmで、床板と同じ幅にしかなりませんでした。
このアイデアは「極私的1/80 鉄道模型工作室 16.5mm」様のものをそっくり真似させて頂きました。
   
ステップが大きくわん曲するのはイヤだったので、なるべく薄くしようと0.2mmリンドウ板で新製しました。
サイズは、キット付属のロストパーツと同じにしました。
ロストパーツよりは随分薄くできました。
   
ステップの取付は、床板下面外則とツライチにせずに、ほんのわずかですが外に出しています。
ここまでやって、ステップの曲がりはこの程度におさまりました。

2278ではステップがまっすぐに付いていますので、実車とはちょっと異なってしまいました。
しかし、実車でもステップがわん曲している例もあり、この程度で妥協することにしました。
デッキ上にある機器は、おそらくオイルポンプと思うのですが、特徴的な形をしていますので、自作してみました。
サイズは写真から想像し、手持ちの素材に合わせました。
本体は3mm厚の板に2.4mmの穴をあけたものです。
ジャンク箱にあった径3mmほどの真鍮ネジをドリルレースして、2.4mmまで細くします。
棒ではなくてネジは削る量が少なくて加工が楽です。
ネジの先端に薄板と0.3mm線でハンドルを付けました。
本体とネジを固定すれば完成です。
ハンドルのセンターがちょっとずれてしまっています。
修正する気力がなく、そのままになっています。



製作車輌一覧page 5page 7