ED22・三岐鉄道ED222の製作

page 8(床下)

page 1(下回り基本)page 2(機械室・妻板)page 3(上回り基本)page 4(パンダ台)
page 5(エアー冷却管)page 6(エアー配管)page 7(屋上機器)
page 8(床下)・page 9(床下)page 10(上回り完成)
page 11(台車・室内)page 12(未塗装完成)page 13(塗装)
page 14(前照灯点灯)page 15(仕上げ:カプラー・社紋プレート)page 16(完成)



床下の工作を始める前に、カプラーのチェックをしておきます。
キット付属のカプラー台に直接ネジ止めした状態です。
約0.8mm高いので、何かスペーサーを入れましょう。

スペースが少なく、KDのカプラーポケットはどれも使えませんので、4番のカプラーの柄の中程に穴をあけ、1.4mmでとめました。
余分な柄はカットします。
   
床下にはブレーキシリンダー、エアータンクと、ハンドブレーキのロッドが目立ちます。
特にハンドブレーキロッドは角棒でかなり無骨に見えます。
   
まず台枠の梁をつけました。
1.5x2.5x1.5チャンネルを2本並べてハンダ付けです。
長さは調節したはずなのに、情けないことに台車と干渉して削るはめになりました。
モーターツールでシコシコと削りました。
   
床下のエアータンクは自作しました。
パイプは径4mm〜1mmの組み合わせです。
ドリルレースで外側と内側を作り、組み合わせます。
エコーのタンク台を加工し、帯板でバンドを付けて完成です。
   
エアータンクには何やら分配弁のようなものがついていて、複雑なパイピングになっています。
何枚かの写真を見ても全くわかりませんでしたので、適当にでっちあげました。
古い9600のものと思われる分配弁を少し削り、適当にくっつけました。
車体の外側に来るパイピングはよく目立つので、ロストのチリトリと締切コックをおごりました。
エアータンクを床板に付けたところです。
そのすぐ後ろに小さなタンクがあり、電車用の釣合空気ダメを付けました。台車と干渉する部分は大きくえぐりました。
やっつけ工作ですが、横からみるとなかなかいい感じになって満足です。
手前に見える機器箱は2mm厚の板材から取付足も一体で削り出したものです。
ハンドブレーキホイールの指示板を0.2mmリンドウ板で作りました。
ブレーキテコとロッドは写真を参考に、0.5mm板と0.3mmリンドウ線で作りました。
継手は0.1mmリンドウ板です。
ブレーキテコをコの字型に曲げた帯板にハンダ付けしました。
これはまず帯板を梁に付け、次にテコを押しつけてピンセットでつまんでチョンとハンダ付けするのですが、非常にやりにくいです。
それでも梁から浮かせて付けると非常に実感的になります。
ホワイトメタルのブレーキシリンダーはここでは位置確認のために置いてあるだけです。
ハンドブレーキロッドは0.8m角線を用います。
受けを1mm板から削りだして受けだけ床板に付けたところです。
ロッドは仮に差し込んであるだけで、後でハンドブレーキホイールを付けるときに固定します。



製作車輌一覧page 7page 9