ED22・三岐鉄道ED222の製作
page 6(エアー配管)
page 1(下回り基本)・page 2(機械室・妻板)・page 3(上回り基本)・page 4(パンダ台)
page 5(エアー冷却管)・page 6(エアー配管)・page 7(屋上機器)
page 8(床下)・page 9(床下)・page 10(上回り完成)
page 11(台車・室内)・page 12(未塗装完成)・page 13(塗装)
page 14(前照灯点灯)・page 15(仕上げ:カプラー・社紋プレート)・page 16(完成)
|
反対側のエアー配管はエアータンクにつながっているので、まずエアータンクを作りました。 径6〜1mmの真鍮パイプを重ねて作ります。 一番細いのはエコーの1x0.8mmです。 なぜ丸棒から作らないのか? ひとつには太い真鍮棒が手に入りにくいことがあります。 パイプは90cmほどのものを以前まとめて東急ハンズで買ってあり、すぐ手元にあります。 パイプは他の目的に利用することも多いので、自分としては丸棒よりもストックしておく価値が大きいです。 もうひとつは、エアータンクの両端にパイピング用の穴を開けるのですが、この芯出しが難しい。 少しでもずれるとみっともないですね。 その点パイプなら何の苦労もなく中心に穴が開いています。 |
|
ドリルレースで整形しました。 |
|
サドルは1mm板から削り出しました。 タンクにサドルをハンダ付けした後、0.4mm線でピンをうちます。 ピンは長く残しておいて、取付け足も一緒に通してしまいます。 取付け足は0.4x1.5mmの帯板です。 |
|
0.2x1.0mmでバンドを巻きます。 バンドの下端、取付け足との接合部分は、ハンダ付けしたあと0.3mmでピンをうちました。 パイプ中心にはエコーの0.8x0.5細密パイプを通しておきます。 |
デッキに取付けました。 取付けはうまい方法が思いつかなかったのでイモ付けしただけです。 デッキが網目板なのでキサゲが難しく、ごく少量のハンダでかろうじて付いているだけです。 このままではすぐにとれてしまうので、パイピングで取付け強度をかせぐことにしました。 車体に貼ってあるテープは塗り分け線です。 この高さを目安にタンクの取付け高さを決めました。 |
|
|
まず前部のパイプをつけました。 0.5mm線です。 これだけでかなりしっかりした印象がありました。 |
エアータンクから後方へ出るパイプはデッキを貫通し、台枠の横梁部分を車体に沿って配管されています。 ここには車内のハンドブレーキから伸びるロッドがあり(写真では中央部、プーリーの裏にあり、鎖が巻き付いています)、パイプはこれを避けるように外側に曲げられています。 |
|
|
それを表現するため、まずハンドブレーキロッドをつけました。 0.5mmリンドウ線です。 仮に鎖を巻き付けてみたらなかなかいい感じです。 鎖はフクハラの0.25mmというサイズです。もっと細いものが欲しかったのですが、探した中でこれが一番細かったです。 これも模型店の古い在庫のようで、今はどんな製品があるのかわかりません。 |
|
反対側にもハンドブレーキロッドをつけました。 こちらはパイピングと干渉しないので簡単です。 |
エアータンクからの配管を完了しました。 サイズは0.5mmと0.4mmを使い分けました。 |
|
タンク付近の拡大です。 | |
こちらの車端には締切コックが付き、アクセントになります。 | |
締切コックをつけました。 実際の配管がどうつながっているのか、何枚も写真を見ても判別できない部分もあり、適当にでっちあげと省略で作りました。 まあ、雰囲気は出ていると思います。 |