ED22・三岐鉄道ED222の製作

page 1(下回り基本部分)

page 1(下回り基本)page 2(機械室・妻板)page 3(上回り基本)page 4(パンダ台)
page 5(エアー冷却管)page 6(エアー配管)page 7(屋上機器)
page 8(床下)page 9(床下)page 10(上回り完成)
page 11(台車・室内)page 12(未塗装完成)page 13(塗装)
page 14(前照灯点灯)page 15(仕上げ:カプラー・社紋プレート)page 16(完成)



三重県いなべ市に保存されているED22は、1926年Westinghouse-Baldwin製の2号機です。片方のデッキに乗せられた大きなエアータンクと、機械室上に移設された前照灯が特徴です。
フクシマのキットを使い、特定番号機への改造を試みました。
現物が身近にあるので、細部の撮影には4〜5回通いました。しかし、細かい写真を撮れば撮るほど頭の中の整理がつかなくなってしまいました。
資料がどれだけあっても、それを1/80のモデルに反映するにはかなりの切り捨てとモディファイが必要です。
ベテランのようなすっきりとした、しかも細密感あふれる作品にどこまで近づけるか、腕試しにちょっと無理をして挑戦しようと思います。

個々に標示はしていませんが、写真が小さくて見づらいものはクリックで拡大できるようにしてあります。


キットの概要です。
パワートラックは別売りで、WB24.5mm、スポーク車輪のものを2個用意しました。
部品点数は少なくて、素組するとあっさりとした仕上がりになります。
キット構成はエッチングでリベットなどを表現したものをプレス抜きしたもので、各部分のパーツの「合い」は良好で、また位置あわせの難しいものは切り込みにはめ込むような構成になっていて親切なキットです。
ただ板厚が薄めで、力を入れすぎて曲げないようにしなければいけません。
   
最初は台枠から始めました。
ED222にはH鋼の補強が追加されています。
非常に目立ちますし、機関車に力強さを加えることにもなるのでこれを表現しました。
   
H鋼というのは作りにくいです。
板材のイモ付けという、ちょっと無謀な方法で作りました。

最初は、取付座の部分です。
0.2厚0.8幅の洋白帯板を、0.3mmの間隔で並べて付け、ディテールと補強を兼ねて0.3mm線でリベットを打っておきます。これで少々後から熱を加えてもバラバラになることはありません。

上の写真にあるように、実際は車端の台形の補強とH鋼の間にフックが付いています。このフックは台車の動きの妨げになりそうなので省略しました。
そのため、H鋼の取付部は前方にずらして、車端の補強に接する位置にしました。
ここに隙間があくとなんとなく間延びして見えるためです。
   
左右、前後の4箇所に同様の細工をします。
   
横梁を床板に付けてから、0.3mm帯板でH鋼を組みました。
組む順序は、
1)床板に接する部分
2)縦部分。これは取付座の隙間にはめ込んで位置を決めると楽に付けられます。
3)下の部分。

いずれも材料は長めにつけて、ハンダ付け後にヤスッて調整します。
キサゲが非常にやりにくいので、極力ハンダを少なく付けるのがポイントです。

下回りの基本部分はこれで完了です。



製作車輌一覧page 2