ED22・三岐鉄道ED222の製作

page 4(パンタ台)

page 1(下回り基本)page 2(機械室・妻板)page 3(上回り基本)page 4(パンダ台)
page 5(エアー冷却管)page 6(エアー配管)page 7(屋上機器)
page 8(床下)page 9(床下)page 10(上回り完成)
page 11(台車・室内)page 12(未塗装完成)page 13(塗装)
page 14(前照灯点灯)page 15(仕上げ:カプラー・社紋プレート)page 16(完成)



パンタ台は、チャンネルを2つ組み合わせた形をしています。
実車は溶接だから、こんなものでも強度が出るのでしょうが、ハンダ付けではなかなか難しいです。
   
材料は0.2x2mmの帯板です。
0.5mmで穴をあけ、、折曲げ位置にスジ彫りしました。
曲げてから穴は1mmmに拡大します。
   
曲げたあと、高さをそろえるために厚み治具(ここでは1mm板)を用いて、治具に仮止めしてヤスりました。
写真では7個見えていますが、なかなか形が定まらないためボツになったものもたくさんあります。
最終的に形の良いものを4個使用しました。
   
下部分も同様に曲げますが、こちらは最初は足を長く残しておきます。
こちらは1mmネジを切り、上部分を1mmネジで仮止めしてからハンダ付けしました。
油断しているとネジもハンダ付けされてしまうので、注意深く行います。
   
パンタの取付け穴に合わせて穴を開けた板にパンタ台をネジ止めし、屋根に置いて位置、高さを調節します。
特に傾きには気を付けないと、パンタが傾くとみっともないです。
写真では置いてあるだけなので足が一本浮いていますね。
後で調節しました。
上の写真の状態のままパンタ台をハンダ付けしました。
実際には外側しかコテがあたらないので、まず外側(長い足)だけ確実に付け、治具をはずしてからずれないように反対側を付けました。
0.2mm厚ですがやはり角が甘くなってしまいました。
引抜きアングルがあればいいですが、なかなか手に入りません。
0.2mmではネジ穴がすぐダメになってしまうので、ネジを切った0.5mm厚を上に重ねました。
これが大失敗。
何とも見苦しくなってしまいました。
しかし、全部バラして作り直す気力はなく、「塗ってしまえばごまかせるだろう」と妥協してしまいました。
パンタを乗せてしまえば不格好な部分には目がいきにくくなります。
傾きが無く装着できて、一段落です。
パンタはフクシマのPT42です。

製作車輌一覧page 3page 5