ED22・三岐鉄道ED222の製作
page 5(エアー冷却管)
page 1(下回り基本)・page 2(機械室・妻板)・page 3(上回り基本)・page 4(パンダ台)
page 5(エアー冷却管)・page 6(エアー配管)・page 7(屋上機器)
page 8(床下)・page 9(床下)・page 10(上回り完成)
page 11(台車・室内)・page 12(未塗装完成)・page 13(塗装)
page 14(前照灯点灯)・page 15(仕上げ:カプラー・社紋プレート)・page 16(完成)
台枠の横梁にはエアー冷却管がつけられています。 この狭い部位に最大で4本のパイプが並びます。 すっきりとしすぎている下回りに重厚感を加えるため、省略するわけにはいきません。 サイズをあたってみると径0.4mmが並びそうなので、0.4mmで作ることにしました。 |
|
|
まず寸法通りに曲げ、方眼紙に固定します。 いくつか引いてある縦線は取付け金具の位置です。 これはパイピングを裏返した状態になっています。 |
|
パイピングの下に取付け金具として帯板(0.6x0.2)を差し込み、少量のハンダで止めます。 この時、パイプの間隔をそろえるため、0.3厚の真鍮板をはさんで位置を固定してから止めました。 |
|
表にひっくり返して、取付け金具で押さえる本数のパイプをはさむように帯板を曲げ、余分はヤスってしまいます。 金具の位置は実車と同じになっています。 |
車端に近い部分はこのようにH鋼を貫いています。 後からの加工だと思われますが、ちょっと変わっていますね。 |
|
|
それを表現してみました。 H鋼はすでに出来上がっていたので、壊さないようにドリル、モーターツール、針ヤスリなどで少しずつ穴を開けていきました。 ヒヤヒヤものでした。 |
先ほどのパイピングのユニットを所定位置に置いたら、取付け金具部分をずれないようにピンセットで強くつまんでコテを当てると、余分なハンダだけでしっかりと固定されました。 |