ED26の制作

page 4

page 1(台車枠)2(台車枠・窓枠)3(キャブ)、4(床板・室内装置)5(キャブ)6(空気作用管・機械室)
7(ボディ・解放テコ)8(床下)9(パンタ・配線)10(未塗装完成)11(塗装)12(完成)



床板に両側面の梁をつけ、基本部分を完成させます。
前述したように、上面には網目板をはり、その上端にツライチに前後梁をつけたため、前後梁は約0.2mmほど上に上がりました。前回は「何ら支障がない」と書いたのですが、ここに来て、側面の梁の下縁と高さがズレるという弊害が判明しました。
そこで、側面梁の上面を約0.2mmヤスって高さを合わせました。この際、バイスにはさんだときにプレス押出しのリベットがへこんでしまったので、0.3mm線の埋込みで表現しなおしました。
床板にはパワートラックから配線を引き出すための孔を開けました。また、それによって強度が不足するおそれがあるため、2mm角線で補強をつけました。

ヘッドライトのユニットです。ちょうど手持ちのあった高輝度白色LEDを使いました。
LEDの保護には抵抗ではなく、整流ダイオードとCRDを使いました。以前、抵抗を使っていて、おそらく過電圧でLEDが壊れてしまったことがあるので、CRDを使うようにしています。
配線コードは引きちぎれないように、細いプラパイプを基盤に接着し、そこを通して瞬間接着剤で固めてあります。
ちなみに、このプラパイプは釣り道具屋で見つけた直径1.5mmほどのもので、けっこう重宝します。

運転席のシートです。背もたれは0.5mm厚、他は1mm厚のプラ板です。
底面にはネジ止め用に、1.4mmネジ孔を開けた0.6mm真鍮板をつけました。
接着は、プラ同士はプラ用、金属とプラは瞬間接着剤です。
組み上がってから、隠れて見えない部位に瞬間接着剤を多めに流して補強しておきます。

上下の接点用の端子です。
ベーク板、0.6mm真鍮板(ネジ部)、0.2mmリンドウ板と0.3mmリンドウ線(端子部)、0.5mm厚プラ板(絶縁用とネジ板固定用)を接着で組みます。
接着剤は瞬間とエポキシを使い分けています。固着後に整形して上にプラ板でふたをします。

完成した端子と、下回りにつける接点です。
下回りの接点は、0.5mm厚プラ板をベースに前後のネジ板(0.6mm)、接点(0.3mm)、固定と補強、絶縁用のプラ板(0.5mm、0.3mm)を瞬接で組みました。
写真のように前後が接続されており、前後の端子にパワートラックからの配線をネジ止めするとライト用集電と同時に前後のパワートラックも接続することになります。(集電改善のため)

キャブ内部には、ライト孔の上に光漏れ防止のひさし(パイプの輪切り)をつけます。
また、ライトユニットからのコードを導くためのガイドを、1 x 2 mmアングルで作ります。



製作車輌一覧page 3 page 5