ED26の制作

page 3

page 1(台車枠)2(台車枠・窓枠)、3(キャブ)4(床板・室内装置)5(キャブ)6(空気作用管・機械室)
7(ボディ・解放テコ)8(床下)9(パンタ・配線)10(未塗装完成)11(塗装)12(完成)



キャブの側板と妻板に主なパーツをつけました。手すりもつけてあります。組み立てよりも先につける理由は、裏がヤスりやすいからです。組み立ててからでは充分にハンダが除去できないので、できるだけのものをとりつけておきます。
雨樋、パンタ空気管をつけるための割ピンの孔も、この時点で開けておけばケガキや孔あけは非常に楽です。
ワイパーはマッハ、標差しはエコーのエッチング製パーツです。

キャブを組み立てました。ディテールがすでについているので、それがはずれないように要所をクリップで押さえたりしながらのハンダ付けです。

 
ドアハンドルは0.4mm真鍮線からの自作で、曲げるだけではなく、ヤスリでハンドルらしい形に削ってあります。0.2mm板から作った微少な真鍮片をそのベース部分につけてあります。

ドアの下部には、三角形断面の戸当たりとその下に0.3mmの靴ズリをつけました。(写真矢印)
このパーツをバランス良くつけるために、スペーサーを入れてドアを0.2mmだけ奥につけました。
角にハンダが少し残っていてお見苦しいですが、お許し下さい。最後にきれいにキサゲます。

三角パーツの作り方は次の写真をご覧下さい。

靴ズリ(ドア押さえ?)正式名称は知りません。0.8mm角線を半分にヤスッて作ります。
木片にカッターナイフでV字形の溝を掘り、そこに角線をはめ込んで上からヤスリます。角線の端をテープでとめてあるのが見えますね。

ヘッドライトをつけました。
点灯させる予定なので、パーツの中心に穴を開け、光学ファイバーを通すためのパイプ(内径1mm、外径1.5mm)を通してあります。
なお、キャブの妻板下部には、後述の補強梁を通すために切り欠きをつけました。
底部に見えるテープは内部の梁を仮止めしてあるものです。撮影の時にはずすのを忘れました。

機械室も組み、主要なパーツがそろいました。
機械室の点検フタは、0.2mm板をスペーサーにして浮かせてつけました。
また、パーツにはヒンジが表現されていたのですが、ちょっと大きすぎる気がしたのと、実車ではほとんど目立たない例が多いようなので削ってしまいました。ただ、ED26はこの部分の写真が手に入らなかったので、実際にはどうかわかりません。



製作車輌一覧page 2 page 4