伊賀線モ5251の制作

page 9

page 1(上まわり、床板)page 2(室内灯、屋根板)page 3(ボディー・パーツ)
page 4(上まわりディテール)page 5(床下機器)page 6(下回り)page 7(塗装)
page 8(前照灯)page 9(室内配線)・page 10(集電)page 11(組上げ)page 12(完成)



運転席床部分には尾灯ユニットを接着しました。
そこからの配線は側板の内側をはわせて上方へ導きます。
エンドごとにライト点消灯スイッチを付けたかったので、どうしても前照灯と尾灯を結線する必要があるのですが、どうもスマートにいきません。
無駄な配線の引き回しが多くてゴチャゴチャしてしまっています。
せっかくチップLEDを使っているのにこれではあまり意味がありません。
小さな基盤にまとめて最低限の配線で済ますよう、何かアイデアが必要ですが頭をしぼってももなかなか出るものではありません。
かろうじて窓から配線やダイオードが見えない、という条件だけはクリアできました。
   

室内配線と前後してシートを取り付けてゆきます。
シート袖は真鍮で原形を作り、プラリペアで複製しました。
どうも「型どり君」は細かい部分の角が甘くなって全体に丸みをおびてしまいます。
クリアオレンジ(少し黒を混ぜる)で塗ってニス色を表現しました。
しーとはウェイトを兼ねさせるため、フクシマのホワイトメタル製です。

少々派手目の赤(マッハ、100番・国鉄旧型客車帯色)で塗りましたが、袖と色合いがほとんど同じに見えてしまい、塗り分けたかいがありません。
色調というのは難しいものです。

   
下回りとの通電は接点式としました。
運転室仕切板の中を薄いリンドウ板を通しています。

この内部構造は、0.3mmの真鍮板の表面に薄いプラシート(写真フィルム)をまず貼り、その上に短冊に切った同じプラシートとリンドウ板と並べて、2本が接触しないように注意して接着してゆきます。
リンドウ板と厚みがほぼ同じだったため、このプラシートを使用しました。
最後に0.3mmプラ板で全体を覆って内部構造を隠します。
絶縁しながら薄い通電板を作るため、以前からこのようなサンドイッチ構造をよく使っていましたが、最近、ガラスエポキシシール基盤という極めて薄い基盤があることを知り、今後はそれを使うと思います。
   
室内灯とシートをゴム系接着剤で取付け、運転室仕切板をネジ止めして室内配線は完了です。

こうやって書くときれいにまとまりますが、実は配線コードや色々のパーツが干渉して素直に収まってくれませんでした。
あちらを削り、こちらを削りで、満身創痍という状態で接着剤で固めてしまって一件落着です。
それぞれのパーツを作るときにはサイズ合わせはかなり慎重に行ったつもりでしたが、全てのパーツを組み合わせるのはこれが最初なので、あちらこちらの少しずつの誤差や塗装の厚みが重なってパーツが入らなくなったのでした。
かなり余裕をもたせたサイズにしなければいけないと反省しました。
LEDが壊れないことを前提に全て接着です。もう交換はできません。壊れないことを祈るしかありません。



製作車輌一覧page 8page 10