伊賀線モ5251の制作

page 4

page 1(上まわり、床板)page 2(室内灯、屋根板)page 3(ボディー・パーツ)
page 4(上まわりディテール)・page 5(床下機器)page 6(下回り)page 7(塗装)
page 8(前照灯)page 9(室内配線)page 10(集電)page 11(組上げ)page 12(完成)




妻面のディテールを付けました。
すべて取付足があるので、妻板に孔を開けて差し込み、瞬接を流し込んで固定します。
ステップは「男の模型趣味」製作のパーツです。なかなか好ましいパーツです。
特徴的な形の連結器胴受けは真鍮板で自作し、リベットを埋め込みました。解放テコはリベットのうち2つをボルトに見立てて一緒に止めてあります。
自作のパーツ類は大きすぎました。もうひとまわり小振りでないといけません。
   
パンタまわりは一通りの配管を付けました。
真鍮線を割りピンやマッハの配管止めで止め、極少量の半田で固定してあります。
鉤はずしは0.2mm洋白線です。
詳細な写真が手に入らなかったので、側面からチラリと見える写真と、同時代の近鉄だから大きく異なることはないだろうと5000系のものを参考にしました。
   
上の写真ではまだ屋根板に接着していないので全部取り外すことができます。
塗装後に接着します。
   

仮にパンタを乗せてみました。
横向きの碍子なので、パンタの枠に0.8mmパイプをハンダ付けし、それに0.5mm線を通し、碍子を付けてあります。

パンタ受けは、下の写真のように作りました。
0.8mm線と0.6mm板を組み合わせた基本部分に、0.3板から作った円板をあててハンダ付けしてあります。
この円板は数枚まとめてドリルロッドに通して仮止めし、ドリルレースで作りました。
   
パンタはアダチの名鉄用TDKという一枚シューのものが似ていたので使いました。
上枠の補強がクロスではなく一本なので、取り去りました。
ちょっと強度的には心配なのですが、強くつかまなければ大丈夫です。

ヘッドライトはチップLEDで点灯式にします。
これは試作ですが、ライトにぴったりとはまり込むサイズの型を真鍮棒と板で作り、それを「型どり君」で型どりします。
この中にLEDを埋め込むわけですが、後方へリード線を出す必要があるので、後方は小さな孔が開いています。
0.2mmウレタン線を付けたチップLEDをくぼみにはめ込み、ほぼ中央に来るよう調整したらプラリペアを流し込んで固めてしまいます。
上の写真がそのできあがりです。
これをライトにはめ込むと点灯式ライトのできあがりです。リード線が引きちぎれないようにすること、プラス・マイナス側を間違えやすいこと、ライトにふたがしにくいこと、実際の取付の手順、など検討課題はいくつかありますが、なんとか使えそうなメドがたちました。



製作車輌一覧page 3page 5