伊賀線モ5251の制作

page 3

page 1(上まわり、床板)page 2(室内灯、屋根板)page 3(ボディー・パーツ)・
page 4(上まわりディテール)page 5(床下機器)page 6(下回り)page 7(塗装)
page 8(前照灯)page 9(室内配線)page 10(集電)page 11(組上げ)page 12(完成)



サーフェイサーを吹き、ペーパーで磨きました。
サーフェイサーはクレオスの缶スプレータイプ(1000)、ペーパーは600番→1500番を使いました。
屋根板の裏側に通電端子などがすでに装着されているので、忘れずにマスキングしました。
   
ウィンドシルと雨樋を付けました。
雨樋はキット付属のもの。ゴム系で仮付けした後、ゆがまないように気を付けて瞬接を流し込みました。
瞬接が塗装面に付くと面が荒れますが、すぐに布で拭き取って、乾燥してからペーパーで磨くと大丈夫のようです。
シルはモデル8のエッチングパーツ。雑誌で一度見たことがあったのですがなかなか店では見かけなくて、あきらめていましたがいこま工房の店頭で見つけました。
1段のリベットと、シル上端に補強(?)のラインがあるタイプで、よく細い真鍮線で表現してある作例を見ますが、パーツがあって助かりました。
   
ディテールパーツは、近鉄特有の物が多く、目立つ物なので自作してみました。
サボ受け下部:左から、
(1) 0.3板に0.4線を付け、2x1mmに仕上げます。
(2) 0.1リンドウ板から作ったアングルにハンダ付け。この時、0.2板をスペーサーにして隙間があくようにします。
(3) 全体を幅2.5mmに仕上げる。
   
サボ受け下部:左から、
(1) 0.3板に0.4孔をあけたもの
(2) 0.2板に0.4線を通し、半円状に仕上げる。幅は2mmぐらい
(3) 0.3を通してハンダ付け。幅を3mmに仕上げる。
   
標識灯架け(標識架け?):左から、
(1) 0.3板に0.4線を通す。
(2) 1x1に仕上げる。これがスペーサーになります。
(3) スペーサーの上下に、0.2帯板を通す。
(4) 帯板を幅1mmに仕上げる。長さも調節する。
ドア標示灯:
0.3板に0.4線を通し、楕円形に整形します。
次に、0.3線をハンダ付けするのですが、片方の断端を丸く整形してから短く切り、ピンセットではさんでとにかく付けてしまいます。
電子工作用の15Wのコテを使いました。
固着したら、ヤスリで整形して何とか両端を丸く仕上げます。
支柱となる部分を長く残しておいてハンドバイス(いさみや製)にはさんで作業すると、結構うまくゆきます。
エコー製の尾灯は、中心部に穴を開けてパイプ(外径0.8、内径0.5)を埋め込みます。
瞬接で固定した後、前面からドリルで少しさらって内面を滑らかにしておきます。
点灯させるにしてもしないにしても、0.5mmの光学繊維の先端を熱でレンズ上にしたものを差し込むと、非常に実感的なレンズになります。



製作車輌一覧page 2page 4