伊賀線モ5251の制作

page 1

page 1(上まわり、床板)・page 2(室内灯、屋根板)page 3(ボディー・パーツ)
page 4(上まわりディテール)page 5(床下機器)page 6(下回り)page 7(塗装)
page 8(前照灯)page 9(室内配線)page 10(集電)page 11(組上げ)page 12(完成)



いこま工房から発売されているペーパーキットです。
表面に光沢のあるケント紙のような材質で、比較的薄手の紙です。店長の話では同社でペーパー工作用として発売している0.3mm厚の用紙そのものだということです。
レーザーカットで窓が抜かれており、切り口は非常にシャープです。特に0.5mm幅の窓桟は見事と言うほかありません。2段窓表現もすっきりとできています。
 1点だけ気になることと言えば、2段窓の下段窓枠が上段部分まで及んでいること。つまり、裏がツライチなのでガラスが2段にならないことです。しかし、0.5mm幅の窓桟部分で上下のガラスを分割するのもちょっとしんどいので、このまま製作することにしました。
   
側板に補強を接着します。
上部はキット付属の3x3角材、下部は金属アングルです。
金属アングルを使うのは、床板を真鍮板にする予定なので、床板をネジ止めしやすいためと、わずかでも重量を稼ぐためです。
接着は木材は木工ボンド、アングルはゴム系を用い、固着した後に瞬接を流し込んで固めます。
アングルはジャンクの古い客車キットから流用しました。5x5mmぐらいです。長さを切りつめてあり、ネジ穴は全く一致しないのでネジを切ってある方を接着側とし、ネジは新たに開け直します。
アングルの車端部は切り欠いて、1mm板を数mm上げてハンダ付けしてあります。
ここには運転席部分のベースをユニットとしてネジ止めにする予定です。
   
ボディーを箱にします。
上部の補強角材は上端より0.3mmだけ下げて取り付けます。屋根下板と称するスペーサーを入れるためですが、位置決めがちょっと面倒です。
しかし、そのスペーサーによって車体形状を決める意味もあるので、説明書通りに取り付けました。
下部では車体幅を決めるのに1mmアクリル板を車体中心部で横向きに渡してあります。
写真では見にくいですが、車体かどのR部分は裏に0.6mm線で裏打ちし、R部分が変形しないようにしてあります。
接着は金属部分以外は全て木工ボンド + 瞬接の流し込みです。何度も瞬接を染みこませているとボディーがカチカチになってきて、ちょっと強く触っただけでは変形しなくなってきます。ただ、透明なのでわかりにくいのですが隅に固まりになっていることがあり、パーツを付けようとすると密着しないことがよくあります。そのような場合はハンダをキサゲるように固着した物を除去しますが、結構固くてやりにくいです。
   
補強材を上から見たところです。
上部は妻板カーブに合わせた木片を固定して、妻板のカーブを決めます。
下部にも、角材を妻板カーブに合わせて削った物を接着してあります。
   
床板は1.0mm板で新製しました。室内を作るのでウェイトを全く入れない予定で、重量を稼ぐためと、床下の表現のためです。
木製床板では梁の表現ができないからです。
床板に下回りを仮付けして高さを調節します。
パワートラック側は1mm厚プラ板3枚重ねでちょうど高さが合いました。



製作車輌一覧page 2