伊賀線モ5251の制作

page 2

page 1(上まわり、床板)page 2(室内灯、屋根板)・page 3(ボディー・パーツ)
page 4(上まわりディテール)page 5(床下機器)page 6(下回り)page 7(塗装)
page 8(前照灯)page 9(室内配線)page 10(集電)page 11(組上げ)page 12(完成)




屋根板を接着する前に室内に付ける予定のパーツを作ってしまいます。
サイズが現物合わせになるので、屋根板がない方がずっとやるやすいからです。


室内灯は、電球色LEDを3個使用し、1mmアクリル板で導光板を作ってみました。整流はブリッジダイオード、電流調節はCRDです。
市販の室内灯パーツを真似て、ヤスリで適当にV字型の切れ込みを入れ、コンパウンドで磨いて透明度を回復します(切れ込みの中は完全には透明になりませんでした)。
LEDは先端部を平らにヤスリ、コンパウンドで磨いておきます(光の拡散加工)。

仮に装着してみると、室内全部を照らすのにまずまずの光量が得られました。
(一番下の写真:屋根板の代わりにプラ板を置いて撮影したら、光源が透けて見えてしまいました。)
   


尾灯のユニットもつくりました。
アクリル板のベースにプラ材を加工したライトケースを接着し、チップLED、CED、整流ダイオードを結線しました。
ショートしないようにビニールチューブをかぶせ、隙間は瞬接を流して固定してしまいました。
あまり見栄えは良くないです。光の漏れを防ぐためにツヤ消し黒で塗る予定です。全部塗ってしまって目立たないようにするつもりです。
   

尾灯からの配線を天井部分まで導くのに、コードを固定するためのガイドをつけました。
0.1mmリンドウ板を曲げて作った深いチャンネル(間隙は0.5mm程度)に配線コードを通します。
室内色で塗装すれば目立たなくなると思います。
   

屋根板は、室内灯関連のパーツがはまり込むように削りました。
上下の配線は接点で行う部分もあり、接点の真鍮板を接着固定しました。端子間の配線はどう考えても交差する部分が出てきて、ショートしないように溝を掘ってエナメル線を埋め込み、さらにエポキシで固めてから交叉させるようにしました。
きれいに基盤を設計してすっきり仕上げる知恵がないので、こんな原始的な方法しかできませんでした。
目標は外から除いて配線やパーツが見えないことで、この点は一応クリアできていると思います。
   

屋根板を接着しました。
屋根板は削って形を合わせましたが、前頭部のカーブが難しかったです。顔の印象を左右するので削りすぎないよう、少しずつ写真を見ながら削ってゆきました。
屋根板はゴム系で固定した後、瞬接を流し込みました。

固着してから、前照灯からのリード線を通すパイプを埋め込みました。前照灯はチップLEDを前照灯パーツ内にはめ込んで点灯する予定で、リード線は0.2mmウレタン線です。
2本のウレタン線を通すのに内径0.8mmのパイプで何とか通りますが、距離が長いと途中で引っかかったので、入口(外側)の3〜4mmほどだけが内径0.8mm、出口(内則)側は内径1mmのパイプとし、途中で継いだ物を埋め込みました。



製作車輌一覧page 1page 3