オハニ30の製作

page 5

page 1(荷物ドア・デッキドア)page 2(妻板・床板)page 3(台車仮組・室内灯・屋根・雨樋)
page 4(上まわりディテール・尾灯)page 5(床下・未塗装完成)
page 6(室内灯調整・塗装)page 7(完成)



下回りにうつります。

オハ31系は魚腹台枠でこれは絶対にはずせません。
キットにもちゃんとパーツが附属しています。
ただ、今回はキットのものではなく、部品取りのジャンクとなっていた古い篠原製のオハ31キットから流用しました。
こちらの方が補強(H鋼?)が表現されていて好ましい外観です。
さらに、横梁を0.4mm厚で新製して付けておきました。
 
車端部にはアンチクライマーを付けました。
これはドロップ製の重厚なパーツで、無骨なイメージがいかにも旧型車っぽくて気に入っています。
また、エアホースを付けましたが、実車ではアンチクライマーの横に設置されているように見えますが、カプラーと干渉するので少し外側にずらしました。
帯板で管支えを作ってエアホースを固定してあります。
 
引通しのエア管を付けました。
 
エア管は割ピンで少し浮かせて付けてあります。
 
車体裾にちょっとだけエア管が見えます。
もうちょっと下方に出しても良かったかも知れません。
 
端梁を付けた妻面の面構えはこんな感じです。
仕上げの粗さはさておき、まあまあ古くさい雰囲気は出せたと思います。
 
床下器具を装着しました。
エコー製品を使い、エポキシで接着します。
パーツはジャンクの客車からはずして使いました。
もとの塗装はあらかた落としましたが、少し残っています。
ウェザリングみたいに見えてちょっとカッコイイのが意外でした。
ウォッシングの効果と同じですね。
エアー周りだけ、簡単にパイピングしておきました。
 
床板の上面には便所の仕切りを取り付けました。
 
ここで上下を組み付け、未塗装完成です。


手頃な客車が出来上がりました。

 



作品一覧page 4 page 6