オハ61の製作

page 4

page 1(シル・ヘッダー、窓枠)page 2(室内仕切、アングル)page 3(ドア)page 4(床下)
page 5(上まわりディテール)page 6(塗装)page 7(仕上げ・完成)



上回りのディテールの前に、下回りに移ります。
床板には台枠を表現します。
特に、オハ61では横梁が側板下端より低い位置まであり、横梁の端が側板下部にはっきりと見えます。
これを表現しないといけません。

まず、縦梁をつけました。
素材は1.5x2.5x1.5のチャンネルを削ったものです。
高さ2.5mmはちょうどいのですが、横幅1.5mmは広すぎるので1.0mmまで削ります。

チャンネルの間にちょうど収まる厚さ1mmの帯板を入れて、ひたすら削ると簡単に形成できました。
2本のチャンネルを背中合わせにハンダ付けして終了。

この高さで側板下端より約0.5mm下に出るので、ちょうどいい高さです。
今回のチャンネルは、台枠の図面から得たスケールサイズとほぼ同じ大きさなので、床板の高さは非常に良い所に収まっていることになります。
 

横梁を付けましたが、0.4厚1mm幅の帯板を付けた後、1mm厚2mm幅の帯板を縦に付けました。

こんな面倒なことをしたわけは1mm厚2.5mm幅の帯板が無かったからだけのことです。
3mm幅から削ろうかとも思いましたがしんどそうなのでやめました。
厳密には、0.1mmほど高さが不足しています。
車体に組み付けてみました。

やっぱりちょっと横梁の出っ張りが小さいように感じます。
 
矢印が多くてうっとうしいですが、矢印の部分に台枠が見えています。

あと0.1mmの高さが不足しているような気がします。
 
でも、ちょっと下からのぞくとこの通り。
このくらい台枠が見えると気分は最高です。
 
床板に孔を開け、両面テープで床下器具を仮付けしました。
高さ、位置など、特に大きな問題は無いようです。

今回取り付けてみてわかりましたが、うまい具合に台枠の横梁を避けるような位置に器具が配置されています。
ロストパーツやパイピングを先にハンダでつけるため、ホワイトメタルの器具は後で接着することにします。
 
ホワイトメタルの器具を付ける前に、真鍮パーツをできるだけ付けておきます。
まずは、検水ハンドルと蒸気トラップ、これはエコーのロストをおごりました。

次は、給水口蓋(矢印)です。
サイズは図面から割り出して2.2x1.5x1.0としましたが、小さいので細工しやすいように適当に数字は調整してあります。
この小片を0.8mm線に突き刺して、床板に固定しただけです。
この0.8mm線はタンクまでのパイプですが、完成すると見えなくなると思います。
 
仮組みしました。
給水口蓋(矢印)はこれだけ見えるだけです。
ほとんど自己満足の世界です。

客車の床下は覗いてみると、想像した以上にゴチャゴチャと配管やら、よくわからない器機やらが付いています。
実車と全く同じに作るのはナンセンスだと思いますが、決してがらんどうではない、ゴチャゴチャした雰囲気を出したいと思いました。
 
台枠の補強板を付けました。

0.3x3mm帯板を適当に切って付けました。リベットは省略です。
 
ホワイトメタルのパーツを付ける前に、真鍮線のパイピングをできる範囲だけハンダで固定しておきます。
ここでは、ホワイトメタルパーツはまだ仮付けです。
水揚弁装置箱まわりと、ブレーキシリンダーから出る配管の一部です。
ブレーキロッドは真鍮板と線でユニットとして先に組んでおきます。
床下機器の取付とパイピングを完了しました。
パイイングは径0.4mmを使用しました。
ホワイトメタルパーツは低温ハンダでがっちりと付けました。
関連するパイピングも可能な限り低温ハンダを利用して固定しました。
接着剤は最低限の使用にとどめました。
こちら半分はあっさりとしています。
こちら半分にパイピングが集中しています。

エアータンクからブレーキシリンダに入るパイピングがゆがんでしまいました。
両者の位置がずれていたのが原因です。
ここからは修正できなくて残念です。
最初からパイピングの位置を考えて器機の位置を調整すべきでした。



作品一覧page 3 page 5