オハ61の製作

page 3

page 1(シル・ヘッダー、窓枠)page 2(室内仕切、アングル)page 3(ドア)・page 4(床下)
page 5(上まわりディテール)page 6(塗装)page 7(仕上げ・完成)



デッキドアは片方を形態の違うものにしたかったので、「工房ひろ」のパーツを使いました。

写真でわかるように、工房ひろのパーツの方が上下寸法が短いです。
ひょっとしたらこれがスケールのサイズかな?なんて思いましたが、正解はわかりません。
組むとドア上部に隙間ができるので、対策をしなければいけません。
 
パーツの構成について何の説明書もないので、古いTMSを参考書にして組んでゆきます。
組立時の上下位置についてもTMSスタイルブックの図面が随分参考になりました。

ドア下にみえる床板の幅は1mmとしました。
乗降ステップの下端はドア枠下端とツライチにしました。
これでスタイルブックの寸法とほぼ一致します。
裏面では、窓ガラスを貼るためのスペースを切り欠いておきます(写真矢印)。

パーツの、今回は切除された部分にあるスリットは一体何のためのものでしょうか。
ドア上部の表示灯パーツを取り付ける差込穴かも知れませんが、今回は気にせず切除してしまいます。
 
ドアユニットを完成させました。
追加したディテールは、戸あたりを0.6x0.2帯板で、ドアハンドルは0.4mm線と、0.2mm厚から切り出した台座で作りました。
ドアハンドルは細密なロストもありますが、ちょっと大きめのサイズと台座の厚みが気に入らなくて、いつも自作しています。
0.4mm線を折り曲げてから実際のハンドルを思い浮かべながらそれらしくヤスリで削ってゆくと感じが出ます。
寸法の足りないドアは上部に0.3mm厚の帯板を付け足しておきました。
 
ドアのアップです。
キサゲの傷が多いです。
 
完成したドアユニットを車端部に取り付けます。

ここでも高さ方向の位置が指示されていないので、スタイルブックを参考に、乗降ステップが1mm下方に出るように付けました。
 
反対側は違うタイプのドアです。
ドア上部の帯板を付け足した部分は下からのぞき込まないと見えません。
この程度なら充分許容範囲です。

ちなみに、ドアの取り替えには一定の法則はなくて、ドアが痛んだときに工場に在庫しているドアを適当に使っていたそうです。
ただ、車種によってある程度の傾向はあるそうです。
4枚のドアがすべて異なるタイプという実例もあるそうです。
 
最後に妻板をつけて車体が完成しました。
妻板はコテが入らなくなるので表からのハンダ付けです。
キサゲ後にペーパーで磨いて平滑にするとともに、わずかな段差を消してきれいな面にしておきました。



作品一覧page 2 page 4