エコー木造ワフの制作

page 3

page 1(下回り・集電・側板・妻板)page 2(側板ディテール)page 3(妻板ディテール)・page 4(組立)
page 5(ライトユニット・床下)page 6(床下)page 7(塗装)page 8(完成)



ハンドブレーキハンドルを作ります。
室内なので、あまり細かいことを考えず、それらしくできればいいと思います。
ただ、真鍮線をT字形に継ぐことになるので、強度は考えなければいけません。パイプを利用することにしました。
エコーのパイプ(内径0.5、外径0.7)に0.4mmの穴をあけます。
少し平らに削ってケガキ針でポンチ印を付けると意外と簡単です。パイプがつぶれないよう、加工中は0.5mm線を中に通しておきます。
   
横方向のハンドルを通し、下方へは0.5mm線をつけます。
せまいカバーの中でのハンダ付けがやりにくかったですが、何とかつきました。
キサゲが思うように出来ず、見苦しいですが妥協しましょう。
カバー部は径6mmの真鍮パイプと0.3mm板の組み合わせです。
窓から室内がどの程度見えるか、という最大の問題が残っています。
   
ハンドブレーキカバーを外から見たところです。
ムクでなく、中が空洞だと想像するだけで楽しくなってきます。
言わなきゃわからない自己満足の世界です。
カバーは最初薄い板材で作りましたが、上部を斜めにして、きっちりとした円柱を作るのが非常に難しく、径6mmのパイプを使いました。
   
妻板にディテールを付けます。
ボディの組立がやりにくくなりますが、ディテールを後回しにすると裏から接着剤を流しにくくなり(補強材の位置によっては不可能)、表面からの接着では接着剤がはみ出して汚くなりやすいからです。
裏に飛び出した部分は固着後にヤスッて平らにしておきます。
   
同様に、側板のディテールも取り付けます。
乗務員室ドアの取手だけは、塗り分けが面倒なので塗装後に接着することとし、孔を開けておくだけにします。




製作車輌一覧page 2 page 4