最近の作品(16番・貨車、客車)

TOMIXのキットを組んだタキ3000とタキ1500です。
あまり細かい考証をせず、説明書通りに組みました。2輌セットなので2車種に作り分けてみました。
手を加えたところは、デッキの手すり、解放テコを真鍮線に変えたことと、ブレーキシリンダー周りの簡単なパイピングです。
面倒だったのでハッチ周りの手すりとハシゴはキットのままです。仕上がりを比べるとやはり真鍮線で作り直した方が良かったと、後悔しています。
塗装はサビ、ホコリ色を混ぜた黒を下方向から、通常の半ツヤ黒を上方向から吹き付けて汚れ表現をしたのですが、両者の差が全く出ず、期待はずれでした
凝ったところといえば石油会社マークを直接貼らずに、シールよりわずかに大きく切り出したプラ板に貼ってからボディーに貼ったところでしょうか。 写真ではあまりわかりませんが角度によっては肉眼でもはっきりと「プレートを装着した」印象に見えます。プラ板を丸く切り出すのは、 同じくらいの大きさの皿頭木ねじを利用します。まず、木ねじの頭をドリルレースして所定の直径にし、それをガイドにプラ板をカッターで切り出します。 それを木ねじの頭に瞬接で固定し、ドリルレースで形を整えます。固定部分はカッターでそげば簡単にはがれ、サンドペーパーで磨けばできあがりです。
ケーディーカプラーを装着していますが、カプラーポケットに台車が干渉して曲線が通過できません。早急に調整を要する部分です。
 
エンドウのワム50000と、ホビーモデルのトラ30000プラキットです。
基本的には手すりを線材に変えた以外は、ほぼ素組みです。ワムの屋根はちょうどスウェード調スプレーが品切れの時期だったので、 ティッシュペーパーを貼りました。TMS旧号をみても具体的なチリ紙の張り方など乗って無くて、我流です。まず、屋根にスプレー糊を吹き付け、 1枚にはがしたティッシュをシワにならないよう、そおっと貼ります。ティッシュはたいてい2〜3枚重ねなので、これを1枚にはがすわけですが、 破らず、しわにならないよう、息を殺して行います。ムラが無くて均一な繊維のある部位を選びます。屋根板の端部分は、実車のキャンバス折り曲げを 写真でよく見て、それに似せて折り曲げます。1日ほどおいてから、余分をカッターで切ればできあがり。

ワムのうち1輌はキットのまま、もう1輌は下回りを加工です。フタのようになっている部分を使わず、台枠、足ブレーキ装置、 引き棒などを真鍮材で作ります。ブレーキシリンダーをエコーパーツに変え、その周りのパイピングを簡単に行います。簡単な加工ですが、横から見たときの シルエットが引き立ちます。ただ、この足ブレーキからの引き棒はワム3500を参考にしたのですが、間違っているようです。ワム50000ではリンク構造で 台枠の近くに引き棒があるようです。それでも、横から見ると床下の細密感がぐっと高まるので、結構満足しています。床下などは実物と少々異なっていても パイピングが数本あるだけで、見違えるようになります。
   


アダチの三井三池B凸と、エンドウ・プラキットのワフ29500です。
屋根はティッシュペーパーです。車掌室内を作り、車掌を乗せてみましたが窓が小さくてよく見えません。
下の写真はLEDによる室内灯を点灯させているのですが、ぼんやりと見えるだけです。
釣りの重りを削って作ったダルマストーブも装備しているのですが.....



エコーキット地方私鉄ワフ。制作記事はこちらをご覧下さい。
ED26とともに。
2008年TMSコンペで準佳作をいただきました。「凸電と木造ワフ」



HOME製作車輌一覧鉄道模型INDEX